「悲しさ」と「悲しみ」の違い*詩「悲しみ」

悲しみ
         藤川幸之助
公衆便所で母のオムツを替えた
「カッカッカッ」と
母が笑うように何か言ったので
「母さんのウンコだぞ」と
母を叱りつけたが
「カッカッカッ」と
まだ笑い続けるので
オムツを床にたたきつけた

オムツを替え終わり
ウンコの飛び散った床を拭いた
その間に母がいなくなってしまった
「もういいかげんにしてくれ!」
母を捜しながら
このまま母がいなくなれば
私は楽になるかもしれないと

半日探した
母は亡くなった父と二人でよく行った
公園の芝生の上に座って
遠くに流れる夏の雲を見つめていた
さっきまで死んでもいいと思っていた
この私がよかったよかったと
母の手を取り涙を流した
母はまた「カッカッカッ」と笑った

だから私には分かるのだ
他人には無意味な母の叫びでも
それが悲しみだと
あの笑っているような母の声は
ぼけた自分をまのあたりにした悲しみだと
私にはしっかりと分かるのだ

◆「重さ」と「重み」は少しばかり違う。「赤ちゃんの重さ」とくれば何千グラムとなり、数値で表すことになる。つまり、「~さ」は相対的で客観的な表現で、それに比べ、「赤ちゃんの重み」となると赤ちゃんを抱いている者の感覚が「重み」の中に入り込んでくる。つまり、接尾語の「~み」が付くと、感覚的で主観的な表現に変わる。◆先日、友人の写真を見て、「この色味が良いんだよね」とメールを打った後、色にも味があるんだと独り思ったが、この「色味」の「味」は当て字で、本来は「色み」と書き、「重み」の接尾語の「~み」と同じもの。つまり、感覚的で主観的な色合いということになる。味というのは、とても感覚的で、主観的なものであるので、このように言葉が変わるのは面白い。◆今日の詩の題もはじめは「悲しさ」だった。そんなある時、ある人からこんな話を聞いた。認知症の母親がお漏らしすることが多くなり、初めてオムツをはめてあげた時、ボケて何も分からないと思っていた母親が突然「こんなになってしまって、お前に迷惑をかけるなあ」と泣き出したのだそうだ。私の母も言葉にできなかっただけで、同じような気持ちだったのではないかと後悔のように思った。◆それでこの詩の題名を「悲しみ」にかえた。私には到底分からない母の悲しさ。母にしか分からない深い悲しさ。だから、私はこの詩の題名を「悲しみ」にした。
悲しみ

自分で選んだ道を歩く/詩「春の歌」

◆私の住む長崎では梅が咲いた。菜の花も咲き始めた。白木蓮のつぼみも今まさに開こうとしている。他の季節のときにはあまり感じないが、春が来たときだけは「また新しく始まった」という感じがする。前の季節が冬だからだろうか。これが夏や秋だったらこんなふうには決して感じないはずだ。◆そんなことを考えながら、今日はポールマッカートニー(Paul McCartney)の「NEW」を聞いて一日をはじめた。コーヒーを飲みながら聞き流していたが、「We can do what we want.We can live as we choose.You see there’s no guarantee. We’ve got nothing to lose.」の歌詞に反応してしまった。「ぼくらは好きなようにできる。自分で選んだ道を歩いて行ける。保証なんてどこにもないけど、失うものももう何もない。」と訳せばいいのだろうか。十数年前教師を辞めて、詩人として独り立ちした日のことを思い出して、「また、一丁やってやろうか!」という気になった。◆そして、30年ほど前の白木蓮の白色を思い出した。高校を卒業して直ぐの春だった。十代の私は不安に押しつぶされそうだった。途方に暮れていた。そんな時、白木蓮の真っ白の花が目にとまった。その白を見ながら、「詩人になりたい!」と思った。来る日も来る日も何編も何編も白い紙の上に詩を書いた。そんな日々を思い出した。◆ポールは歌詞の中でこう曲を締めくくる。「Then we were new….Now we are new.」と。「そして、生まれ変わった。今、世界は新しくなったんだ。」なんと力強い言葉。そして、その曲に力をもらい先ほど書き上げた詩「春の詩(うた)」を今日はどうぞ。◆◆◆忘れてはならない2011年3月11日東日本大震災。その大震災で、被災された方々のいまだ癒やされぬ悲しみに詩「春の詩」を捧げる。

52-53左
                                         写真・藤川幸之助

春の詩  ~3.11の悲しみへ
          藤川幸之助
頭を出して
ふと周りを見わたすと
まだ北風が吹いていた
何でこんなときに
出てしまったのかと
蕾は思った
でも、こんなときにも
私は咲けるんだと
蕾はすぐに思い返して力を込めた

冬の中じっと耐え抜いた
あの悲しみが力となって
この私が開いていくのが分かる

北風が花びらを揺らした
この春のはじめ
花びらと同じ色の雪の降る寒い朝
春に咲くのではない
春を咲かせるのだと
祈るように花は
その白い花びらに刻んだのだ
              2014/03/07

「たたずむ」ということ◆詩「空っぽ」

◆「たたずむ」ということは、何かをすることなんだろうか。それとも、何もしないことなんだろうか。言葉のない、私のことも分からない認知症の母の側に座っていつも考えていた。母の側に「たたずむ」ことは意味があることなんだろうか。それとも、無意味なことなのか。そんなことを考えることもあった。母のために何かをすることだけが介護だと思っていたからだ。◆ある日、秋の青空の下にたたずむと、何も言わない空にやさしく包まれている気がした。それから、静かに母の側に座れるようになった。意味や無意味も越えて、何もせず何も考えずに母を見つめ、母に耳を澄まして、母の側にじっとたたずめるようになった。ただ側にたたずむ私が母をやさしく包んでいるのではないかと思えるようになったのだ。今日は詩「空っぽ」を。

空っぽ
       藤川幸之助
青空を見るとうれしくなる
それは、青空が空っぽだから
空っぽの青空は
何にも言わないで
ぼくをやさしく抱きしめてくれる

「幸せ 幸せ」と
言葉で願っているぼくは
幸せではなかった
「希望だ 希望だ」と
言葉で叫んでいるぼくには
希望などもてなかった
「愛だ 愛だ」と
言葉で伝えているぼくから
人は愛など感じてはいなかった
幸せも希望も愛も
それはただの言葉だった

ぼくらは青空という
大きな空っぽに包まれて
生まれ
受け取り
与え
全てを手放して
空っぽになっていく

言葉ではない
意味でもない
ただ聞くだけの
ただ見つめるだけの
ただそこにいるだけの
ぼくがいる
空のような
ぼくがいる

ぼくの空っぽが
やさしく人を抱きしめる

「この手の空っぽは
 君のために空けてある」(PHP出版)より

DSC00498

今夜は十六夜(いざよい)◆詩「こんな所」

◆経験というトンネルをくぐることで、同じ月でも違って見えるものだ。この詩を書いた頃は、まだ母は少しばかり話し、歩くこともできたので、他のお年寄りと比べて、まだ母の方がましだと思っていた。母は認知症じゃないと、どこかでまだ母の病気を受け入れることができなかったのかもしれない。満月の夜には、母を施設へ置いて帰った日のことを思い出す。あの時とは違う自分を、あの時と全く同じ月が淡く照らす。そして、あの時と全く同じ黒い影が、私をじっと見つめている。今夜は十六夜(いざよい)。満月を過ぎるとなぜかホッとする。絵・藤川幸之助
トンネルの向こう側
「こんな所」
           藤川幸之助
始終口を開けヨダレを垂れ流し
息子におしめを替えられる身体の動かない母親。
大声を出して娘をしかりつけ
拳で殴りつける呆けた父親。
行く場所も帰る場所も忘れ去って
延々と歩き続ける老女。
鏡に向かって叫び続け
しまいには自分の顔におこりツバを吐きかける男。
うろつき他人の病室に入り、
しかられ子供のようにビクビクして、うなだれる老人。

父が入院したので、
認知症の母を病院の隣にある施設に連れて行った。
「こんな所」へ母を入れるのかと思った。
そう思ってもどうしてやることもできず
母をおいて帰った。
兄と私が帰ろうとすると
いっしょに帰るものだと思っていて
施設の人の静止を振り切って
出口まで私たちといっしょに歩いた。
施設の人の静止をどうしても振り切ろうとする母は
数人の施設の人に連れて行かれ
私たち家族は別れた。
こんな中で母は今日は眠ることができるのか。
こんな中で母は大丈夫か。
とめどなく涙が流れた。
月のきれいな夜だった。
真っ黒い自分の影をじっと見つめた。

それから母にも私にも時は流れ
母は始終口を開けヨダレを垂れ流し
息子におしめを替えられ
大声を出し
行く場所も帰る場所も忘れ去って延々と歩き続け
鏡に向かって叫びはしなかったが
うろつき他人の病室に入り
しかられ子供のようにうなだれもした。
「こんな所」と思った私も
同じ情景を母の中に見ながら
「こんな母」なんて決して思わなくなった。
「こんな所」を見ても
今は決して奇妙には見えない
お年寄り達の必死に生きる姿に見える。
『まなざしかいご』(中央法規出版)を改行、加筆。